2013年12月29日日曜日

2014年度 国立小入試を振り返って(筑波大附属小学校 入試内容編)


今回のリレーコラムは桐杏学園西日暮里校からです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ようやく今年の受験が終わりました。今年の西日暮里校の受験は、9月下旬の埼玉県から始まりましたので、約3か月間、ハラハラドキドキの連続でした。しかし、来年の4月から、笑顔で制服を着て小学校に通えるとの吉報を続々といただき、大変嬉しい年末となりました。この場をお借りして、保護者の皆様に、合格おめでとうございます、そして、最後まで桐杏学園にお通いいただきありがとうございました、と申し上げたいです。

毎年、多くの国立小志願の方が桐杏学園をご利用されます。今年、一番注目されていたのは、筑波大附属小学校の定員削減についてではないかと思います。毎年、募集定員男女各80名のところ、今年度より各64名となるため、高倍率が予想されていました。来春から1クラス32名編成となり、入学時に支払う保護者会費なども78,000円高くなると在校生に説明があったと聞いております。しかし、実際の出願数は昨年通り4,000人余りで、筑波人気は衰えず、第一次選考(抽選)は、男子44%、女子52%の通過率で、昨年より若干下回りましたが、受験者数にはあまり影響がありませんでした。しかし第二次選考(検査)では、今まで男女各130名の合格だったところ、今年は男女各100名の合格となり、グループによって差はありますが、約7~9倍の倍率となり、かなりの激戦となりました。

これまでは抽選を通過してからの追い込み学習でも間に合っていた受験生もいましたが、今年の合格者の顔ぶれを見ると、そんな生易しいことでは、太刀打ちできないのではと思わせる結果となっております。

筑波は、ここ数年変わらない入試が続いておりましたが、今年は変更点がいくつかありました。
まず、検査は1時間ほどと手紙に記載されており、実際、保護者から離れ戻ってくるまでが1時間ほどでした。正味45~50分位の試験時間になったため、短時間での処理能力が求められ,ます。そのため、制作では、紙皿、紙コップ、シールなどを使用した立体制作から画用紙等使用する平面制作に簡略化され、制限時間も短くなりました。
  

また、今まで「結ぶ」は、制作の場面でしか出題されていませんでしたが、体操時、待つための椅子に縄がかけてあり、それを結び指示されたところに置くという試験内容が加わりました。制作で結ぶことはできても縄跳びの際、縄結びができない子どもが多くいたのでは?と推測します。

このような入試内容の変更に強いのは、やはりある程度じっくり時間をかけいろいろな準備をしてきた、私立小受験経験者だったのではないでしょうか・・・。この頃になるとかなり精神的にもたくましくなってきておりますので、多少の変更には動じず対応できる力が備わっていたと思います。

家庭で問題集を購入し過去問をこなすことはできても、集団の中で自分の力を発揮するという経験は教室でないとなかなかできません。様々な経験を通し、精神的な成長がないと合格を勝ち取ることは困難なのではないでしょうか。

筑波に限らず、付け焼き刃の準備では間に合わないと小学校受験を経験された保護者の皆様はおっしゃいます。また、どの小学校でも入試傾向の変更はありえます。過去の出題例での練習だけで安心せず、幅広く多くの経験をさせ準備することをお勧めします。


【男子Bグループ制作の例】
受験生のお母様が復元してくださいました。